映画引っ越し大名・御手杵の槍の登場シーンまとめ!史実とオリジナルについても
映画「引っ越し大名」を観てきました!
その中でも公開前から話題になっていた天下三槍の1つ・御手杵の槍。
小道具どころじゃなく主役級の大活躍をしていました!
今回は劇中での御手杵の登場シーンや、史実での御手杵についてまとめてみました。
目次
映画『引っ越し大名』での御手杵の槍の登場シーンまとめ
①引っ越し準備時に松平家の家宝として初登場
御手杵は物語後半に差し掛かろうかという頃、実際に引っ越しの荷造りをするシーンで登場しました。
「松平家の家宝だから大事に扱うように!」
と星野源が何度も叫び、丁重に丁重に運び出されてきます。
それを見た高橋一生が幻の名槍を目にしてテンションが上がりまくる!というシーンでした。
武士としては天下三槍とまで言われる名槍を一度は手にしてみたいものなんでしょうね(笑)
②引っ越しの行列では殿の横で目印に
引っ越しの準備が終わり、引っ越し先への移動が始まります。
御手杵はなんとこの移動シーンでも存在感を放っていて、殿の御車の横にて威光を振りかざすかのように、旗代わりのように運ばれていました。
(ちょうど以下の右図のような感じ)
敵、現れ!!戦闘中 pic.twitter.com/pyZqX3Ddhx
— 松平大和守家18代 松平直孝(なおゆき)公式 (@matsudaira18) June 24, 2019
実物の御手杵は全長3.8Mと言われていたそうで、巨大なのでやはり目立ちますね。
史実でも実は御手杵は馬印として使われていて、家格を表す爪折傘と共に藩主の乗り物の脇にあったとされているそうですよ。
引っ越し大名でのこのシーンは史実再現だったのですね。
余談ですが鞘は22.5kgもあったとされていて、道中で雨が降ると水を吸って37.5kgを越え、普通の人間にとっては運ぶことも大変だったとか。
③敵の刺客との戦闘シーンで高橋一生が振るった
御手杵の一番の活躍シーンは引っ越し大名での唯一の戦闘シーンでした。
敵の刺客に襲われるのですが、殿の許しが出て豪傑で知られる高橋一生が御手杵を振るいました。
いよいよ!明日(8/30)、公開『引っ越し大名!』
— 松平大和守家18代 松平直孝(なおゆき)公式 (@matsudaira18) August 28, 2019
御刀番 鷹村(高橋一生)さんの御手杵を構える姿が、かっこ良すぎです。この後、敵をどのように倒すかも見所です。映画が楽しみですね。#引っ越し大名 #御手杵 pic.twitter.com/RpU2zZuCtL
どでかい長槍を振るって大立ち回りする様は迫力満点!!!
さらに敵のボスもこの御手杵を使ってトドメを刺すという、小道具どころではない存在感を今作で放っていた御手杵でした。
史実での御手杵について
ここで気になるったのが史実(現実)での御手杵についてでした。
- どんな使われ方をしていたのか
- なぜ鞘はあんな変わったデザインなのか
- オリジナルは現在もどこかに存在しているのか
こんな点が気になってしまい、調べてみました。
御手杵の本来の使われ方(なぜあのデザイン?)
引っ越し大名では御手杵は高橋一生によって薙いだり払ったりで使われていましたが、本来御手杵は「突く」という使い方しかしないものだそうです。
映画では迫力を出すためにああいった使い方をしたんですね。
また、江戸時代に入ってからは戦もなくなっていったこともあり、武器としてではなく藩の象徴として扱われていたようです。
天下三槍・御手杵といえば有名でしたから、手杵(農業道具)の形をした巨大な鞘が考案され藩の馬印として行列の際などに使用されたそうです。
鞘のあの形は「手杵という農業道具」を模して作られたのですね。
「御手杵」という天下に轟く有名な名前を誇示するためのデザインであったのかもしれません。
御手杵のオリジナルは失われている
御手杵のオリジナルがあるなら是非みてみたいよなあ、と思ったのですが、御手杵は天下三槍の中で唯一オリジナルが失われてしまった槍のようなんです。
それも、昭和20年5月25日の東京大空襲で焼失したとのこと。
惜しすぎますよね・・・。
しかし現在は複数のレプリカが作成され日本各地で展示されているらしいです。
- 茨城県結城市(結城蔵美館)
- 埼玉県東松山市(比企総合研究センター)
- 群馬県前橋東照宮(前橋東照宮)
- 川越城本丸御殿(川越市立博物館)
この中でも特に人気なのは、一番に復元レプリカを作成した茨城県の結城蔵美館のようです。
結城蔵美館情報
住所: 〒307-0001 茨城県結城市結城1330
電話番号: 0296-54-5123
営業時間: 9:30~18:00(4月~10月) 、9:00~17:00(11月~3月)
定休日: 木曜
入館料: 無料
アクセス:
・JR「結城駅」より徒歩15分
・佐野・藤岡ICから車で40分
結城蔵美館HP
興味のある方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
御手杵はゲーム・刀剣乱舞でも登場
御手杵は名刀・名槍などが登場するゲーム・刀剣乱舞でも登場しています。
🐌#引っ越し大名!感想コメント到着!🐌
— 映画『引っ越し大名!』 (@hikkoshi_movie) August 23, 2019
映画では天下三名槍の槍・御手杵が登場しますが、刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」のあの方から、映画感想コメントを頂きました!
「そうなんだよ。あの鞘、重いんだよなあ!」
御手杵さん(刀剣男士)#刀剣乱舞 #御手杵 #劇場槍持込禁止! pic.twitter.com/e881L2Qti5
「あの鞘重いんだよなあ」というのも史実を忠実に再現したコメントですね(笑)
刀剣乱舞ブーム時もレプリカを展示している結城蔵美館にお客さんが急増したそうです。
まとめ
今回は引っ越し大名に登場した天下三槍・御手杵についてまとめてみました。
気になって色々調べてみましたが、かなり面白い逸話のある槍でした。
史実でも参勤交代や引っ越し行列には、藩の象徴として御手杵は付き物だったんですね。
これを知った上で引っ越し大名を見返すのも面白いかもしれません。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。